MISSION

Archindは、コンテナ、トレーラーハウス、オフグリッドシステム、
自然栽培手法によるアグリメントなど、
未来につながる"ものづくり"に取り組んでいます。
また、これらの技術やノウハウを活かし、講演・体験学習などを通じて、
その価値を次世代へと伝える活動も行っています。
「エネルギーとその地産地消」「移動できる新たな住まいのあり方」
――― これからの社会に必要とされる"ものづくり"の可能性を広げるため、
私たちは実践の場として「小田原オフグリッドフィールド」を運営。
ここでの学びや経験を通じて、新しい時代を創る人材が育っていくことを目指しています。

小田原
オフグリッドフィールド

- 防災、環境、教育
そして安らぎの屋外共創空間 -

オフグリッドフィールドとは

オフグリッドフィールドは、神奈川県小田原市早川(石垣山一夜城の中腹)に位置し、持続可能な未来を実践・発信する拠点です。
トレーラーハウスなどの移動可能なモビリティや、電気・給排水を自立化する
オフグリッド技術を活用し、防災拠点の構築や環境機器の展示・実証を行っています。
また、持続可能型農業やガーデニングによる地域貢献を推進し、農作物や植物の販売も実施。
さらに、農業・防災体験や教育機関との連携を通じて、ものづくりの魅力を次世代へ伝え、学びの場を提供しています。

本事業は、株式会社竹中工務店と株式会社クロコアートファクトリーによる合弁会社
株式会社オフグリッドフィールド が主体となり、
株式会社アーキンド が企画・設計を担当しています。

動画を視聴する

オフグリッド体験パーク事業

既存インフラに頼らない電気、熱源、上下水の確保および生態系の保存や地元資源の活用、企業/教育機関の連携など学術/文化事業の構築、次世代交通の導入/活用に取り組みます。

サービスメニュー

オフグリッドなど再エネを活用した自立電源システムなど
工業的ものづくりの実践や体験、パフォーマンスの公開
移動可能なトレーラーハウスを活かした新たな空間ソリューションや、
省エネシステムを最大限に高める空間づくりのデモンストレーションを通し、
新たな空間体験を提供。
多年草/宿根草や土壌製分を最大限に引き出した青果の生産拠点
体験課外授業、企業研修、ワークスペース

地域との連携活動(予定)

マルシェ運営(地域農産物の販売)
農業と防災の体験パーク
“ノーボ” の誘致・運営
アクセス道路の景観設備
(ナチュラルガーデン化)
遊休地での早成桐
(成長が早い脱炭素型の桐)の栽培
周辺観光施設との連携

空間づくりは
オフグリッドトレーラーハウスで
構成

制作:クロコアートファクトリー・竹中工務店
総合販売代理店:アーキンド

オフグリッド型モバイルハウス

蓄電池込み 車両重量

ロング : 850kg(牽引免許必要)

ショート : 750kg(牽引免許不要)

オフグリッド型木材トレーラーハウス

設計自由度の高いフレーム構造により、
お客様のニーズに合わせ、
設計施工(デザイン & ビルド)でお届けします

構造システム

フレーム特殊構造 及び
部材の工夫でコンパクト化
高強度な構造 高品質な素材を使用して
コスト、軽量化の両立を実現

オフグリッド技術

太陽光発電を効率化する
トラッキング技術(自社開発)

水生成装置
(大気から水を生成。200ℓ/日)

蓄電システム
(広域連携を想定した設計)

移動型浄水排水システム

EVモビリティとの連携
(MaaS)

取り組み

01

マルシェ
(地元農産物の販売など)の運営

地域で生産される農産物の直売により、
農業振興に貢献します。

02

周辺施設との連携

ヨロイズカファーム
オフグリッドパーク小田原
漁港の駅 TOTOCO

早川・片浦のエリア全体での
景観づくりを主導します!

みかん小屋のペイント
フラワーロードの整備
石垣の花回廊づくり
カラフルな看板
03

早成桐の栽培および販売

「早成桐」とは?
日本の桐が突然変異し、従来より早く成長する品種

植林5年で高さ15m、直径30cm

CO2吸収: スギの3倍
防火性能:
桐タンスに着物は燃えにくい
低価格化:
木育つ速度がスギの4倍
耐水性:
湿気による膨張収縮が少ない
超軽量:
木材密度が松の約半分

年間を通して見る人を魅了する
最先端の植栽。
フィールドを鮮やかに彩ります。

オフグリッド × ナチュラリスティックガーデン

「ナチュラリスティック・ガーデン」は、植物本来の姿でつくる景観と四季の風景を観賞のように構築する、ひとつの確立されたデザインです。
新・宿根草主義(New Perennial Movement)とも呼ばれます。

従来の整然と管理された庭園や植物のコレクション的な展示とは異なり、
限られた品種をシンプルに用い、より広い視野で自然の美しさを引き出します。

“土”本来の力を活かした持続可能農業。
本来の種子、農法を復活。発信・販売します。

オフグリッド × 次世代農業(不耕起栽培)

とは、ほ場を耕さないでそのまま種をまき農作物を育てる農法です。
農作業の省力化や燃料削減、生物保全などさまざまなメリットがあります。
土壌に炭素が貯留しやすくなるため、現在社会的な取り組みとして注目を集めている
脱炭素化やCO2排出量削減効果も期待できます。

CO2吸収: スギの3倍
防火性能: 桐タンスに着物は燃えにくい
低価格化: 木育つ速度がスギの4倍
耐水性: 湿気による膨張収縮が少ない
超軽量: 木材密度が松の約半分

教育機関との連携、
ものづくりの魅力を若年層に発信。

専門学校、高校、中学、大学と連携し、
ものづくりの魅力を次世代へ伝える活動を行っています。
工業・農業分野の実践的な学びを提供し、
未来の技術者やクリエイターの育成を支援します。

専門学校
工業・農業・普通科、高校や中学、子供たち
工業・農業系大学

販売代理店製品のご案内

夏も冬も省エネ効果が期待できる
次世代型遮熱・断熱塗料

SG化学遮熱・断熱塗料

ダンネスト